岡園和也
目次
プロフィール
宮崎大学 地域資源創成学部 4年
宮崎県えびの市出身
地域団体 APEえびの 事務局長
自信が無かった自分を変えたのは
「自分に自信が無かったんです」
高校時代の自分をそう評した岡園さん。
そんな自分を変えるきっかけになった出会い、それが、NPO法人カタリバの運営する
でした。
マイプロジェクトとは
高校生が地域や身の回りの課題や気になることをテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通じて学ぶ課題解決型学習(PBL=プロジェクトベースドラーニング)です。
マイプロジェクトHPより
地元えびのの観光地「京町温泉」の活性化をテーマに、参加した岡園さん。
その活動を通して、自分を支えてくれる大学生や社会人の運営スタッフに出会います。
そして、自分を認めてくれる大人との出会いで、少しずつ自信を持てるようになっていったと言います。
自信が付いたと思ったのに…
高校卒業後、宮崎大学地域資源創成学部に一期生として入学した岡園さん。
しかし高校時代とは違う、新しいコミュニティになったことなどもあり、高校時代に付いた自信がまた無くなっていってしまったそう。
そして大学入学後2年間、
何も出来ずに過ごしてしまった
と言います。
しかしそうやって動き出せなかったり、周りに流されてしまっていたりする自分を、心から楽しいと思えず、もどかしい気持ちを抱いていました。
失いかけてた自信を取り戻したのは
そんな大学生活を送っていた大学2年生の後期、岡園さんはマイプロジェクトの運営として、NPO法人カタリバの島根県雲南拠点でインターンシップをすることになります。
そこで、中高生教育魅力化コーディネーターとして、雲南桜まつりの中で高校生と共にカフェを企画、準備していた岡園。ところが、大学の授業との関係で本番の桜まつりには参加できないことになっていました。
こうして
しかし、本当はインターンシップを延長して、最後まで見届けたいと感じていた岡園さん。大学との交渉や、雲南までの交通費を負担してくれるなどといったインターン先の支えもあり、本番の祭りにも参加できるようになります。
岡園さんは。
0から最後までやり遂げたこと
で、達成感を味わうと共に、失いかけていた自信を取り戻すことになります。
そして2年間何も出来なかった自分を、本気で成長させようとしてくれたマイプロジェクトをもっと多くの人に知ってもらいたい、特に宮崎の高校生に経験して欲しいと思うようになりました。
そして見つけた”やりたいこと”
参加者としての高校時代、運営としての大学時代と、2度にわたって自分を大きく前進させてくれたマイプロジェクト。
岡園さんはそんなマイプロジェクトを、宮崎の高校生にもっと経験して欲しいと言います。
そういった思いから
地元えびの市で、マイプロジェクトの全国大会を開催したい
というのが、岡園さんの ”やりたいこと” です。
実際、去年はえびの市で、南九州地区の高校生対象のキャンプを行うなど、着実にマイプロジェクトの輪が広がりつつあるようです。
求めているものとは
一連の活動を通して、岡園さんは徐々に自分の意見が持てるようになってきたり、決断力がついて自分で決められる場面が増えてきたりするなど、成長を実感したと言います。
そして、そのきっかけとなったマイプロジェクトに、高校生だけではなく、大学生、社会人ももっと関わって欲しいそうです。
なので、今、岡園さんが求めるものとは、
マイプロジェクトに関わって欲しい
大人ももっと新しいことに挑戦したり、個性を活かして欲しい
ということ。
最後に
岡園さんのHiDANEいかがだったでしょうか?
岡園さん達の主催する、全国高校生マイプロジェクト南九州カイギ2019のスタートアップキャンプは、8月10日~8月11日に開催されます。興味を持った高校生は是非参加してみてはいかがでしょうか。
また、彼に興味を持った方、応援したいという方は是非コメントやメッセージをお待ちしております!
他にも、HiDANE公式TwitterやInstagramなどでもメッセージを受け付けております!
その他、シェアもいいね!も大歓迎です。
ではまた次回のHiDANEでお会いしましょう!