「チーズで九州に革命を!」オランダへのチーズ留学を終えた大学生の”やりたいこと”
江口和範
目次
プロフィール
出身:福岡県宗像市
所属:宮崎大学 農学部畜産草地科学科 4年
趣味:チーズ作り
はじめに
みなさんどうも!HiDANEの久保嘉春です!
今回はチーズが大好きすぎる宮崎の大学生、江口和範さん(えぐチーズさん)に取材をさせていただきました!
そもそもどうしてチーズが好きなのか?
江口さんにとってチーズとは?
などなど、貴重な留学体験紀も踏まえて取材してきましたので、ぜひご覧ください!
チーズを愛しチーズに愛された男
動物好きがきっかけ
江口さんがチーズに興味を持ったのは、もともと動物が好きだったことがきっかけでした。
高校生の時に、家畜などの動物を利用した食糧生産が、いかに自分たちの生活を豊かにしてくれているのかに気づき、
「種類を問わずに食糧を生産する立場になって、日本の食をより豊かなものにしたい」
そう思うようになりました。
それから宮崎大学農学部の畜産草地科学科に入学し、大学でより深く動物と食の関係について学びます。
さらに、「ベーコンズ」という、豚を実際に育てて出荷する活動を行なっているサークルに入りました。
そこでの、家畜食糧生産に関わる体験を通して、
「もっと畜産農業の経験を積んでみたい」
そう考えるようになりました。
チーズの魅力に気付いた
畜産の世界にのめり込んでいった江口さんは、勉強をしていく中で、畜産農業の中でも特に”チーズ”に興味を持ち始めました。
「チーズは世界に千種類以上あって、そんだけあれば1人1人お気に入りのチーズが見つけられる!オリジナルのチーズが作れるんじゃないか!」
そんな独自の食糧生産の可能性を”チーズ”に感じた江口さんは、早速、小林市のチーズ工房に見学に行きました。
チーズ作りの工程を初めて目にした江口さんは、その時の職人さんの手つきに一目惚れ
「かっこいい!!俺もやりたい!!!」
それがきっかけで、江口さんの中でチーズ生産への思いが強くなっていきました。
オランダへのチーズ留学
改めて自分のやりたいことに向き合った
その年の冬、ベーコンズの活動の中で、自分と代表との方向性の違いなどから、これを機に、違う世界に飛び込んでみようと考えた江口さん。
改めて、自分のやりたいことは何なのかについて考えた時、もっとチーズについて勉強したいという思いが強いことに気づきます。
そして、大学の国際連携センターに相談に行き、何か将来したいことを軸にして、留学しようと考えた結果、
海外農業研修とトビタテ留学の両方を使い、1年間オランダへチーズ留学に行くことを決心しました。
オランダはゴーダチーズの生産が盛んで、そのゴーダチーズは日本人の舌に最も良く合うチーズだと言われています。
ゴーダチーズ
オランダのロッテルダム近郊ゴーダ村(オランダではハウダと発音)で、13世紀頃から作られているオランダを代表するチーズで、今ではオランダのチーズの生産量の過半数を占めます。 … また、エメンタールの代用としてチーズフォンデュの材料に用いることもあります。
https://www.meg-snow.com/cheeseclub/knowledge/jiten/term/gouda/
江口さんはこの日本人の口に合ったゴーダチーズの製法を学べると知り、オランダを留学先に選びました。
オランダでのチーズ修行
1年間の留学は不安ではありませんでしたか?と聞くと、
「留学に対して不安がなかったわけではありませんでした。いざ出国となると、ちょっと心細かったです。」と当時の思いを振り返っていました。
オランダに着いてから3週間はホームステイで過ごしていたそうです。最初は特に言語の壁がありましたが、現地の方は親切に接してくださったといいます。
そんな慣れない環境の中で、江口さんは朝から晩まで、1日10時間、休みは1.5日ほどのスケジュールで働いていました。
特に夏は40度近くなるところで作業するため、過酷な環境の中で体調を崩すこともあったそうです。
「結構キツかった…」
と素直な思い出を話してくださいました。
しかし、休みの日は家でゆっくり過ごしたり、でかけることもありましたが、休日を返上して自分で勉強してチーズを試作していたそうです。
それほどまでに、江口さんは本場のチーズの魅力に引き込まれていました。
オランダ人の直接的な言葉を使う。研修中にアイデアを出す時に、はっきり言ってくれるから、信用できた。
チーズツアーを開催
江口さんはチーズ留学の中で、日本の食材(焼酎や山椒など)を使った、オリジナルチーズの作成にも力を入れていました。
「日本食材をチーズに混ぜ込むことで、オランダの人にどのような反応があるかを知りたい!」
そんな好奇心から、現地でチーズツアーを開催しました。
ツアーには現地の大学生や日本人とのハーフの子供たちなど、たくさんの方が参加し、100人以上もの人が来てくれていたそうです。
参加者には江口さん作のオリジナルチーズを食べてもらい、調査を行い、より自分のチーズを客観的に見てもらういい機会になったといいます。
そして、このツアーを開催したもう1つの目的は、チーズについて知ってもらい、チーズを通して日本人同士のつながりや、農家のことも知ってもらうということでした。
子供たちの表情や現地の学生との交流を通して、
「チーズを身近に感じてもらえたと思う。やってよかった。」
江口さんとしても満足のいくツアーになり、1回では終わらず、最終的には5回も開催することになったそうです。
オランダだけじゃない!
チーズを学ぶ姿勢はオランダだけに留まらず、もっと多様なチーズを勉強しようとその他ヨーロッパ地域にも足を運びました。
イタリア
オランダでチーズ製法を教えてくださった方の知り合いのがいるイタリアに行き、独自の製法を学んだ。
イギリス
イギリスではチーズコンテストに参加し、見た目も味も異なる多様なチーズに触れることができた。
デンマーク
デンマークでは、様々なチーズ職人の方々との交流を行うことができた。
やりたいこと
チーズ職人になって九州に工房を作りたい!
そんな江口さんのやりたいことはチーズ職人になって、ゴーダチーズの工房を生まれ育った九州に作るということです。
来年には北海道のチーズ工房に就職予定で、3年後には九州にチーズ工房を作りたいと考えています。
コロナで2,3ヶ月動けなったので、今は自分のチーズを知ってもらう活動や、大学の農場でチーズを作ってみたりしています。
江口さんのオリジナルチーズを、より美味しく、愛されるものにするために、現在イベントを行いながら活動されています。
今求めてるもの
チーズ工房を実際作った方とお話がしたい!
「実際に日本でチーズ工房作ったことがある方のお話を聞き、具体的な工房作りの助言がほしいです。」
「そして、今のうちから色んな人とのつながりを持って、江口さんの作るチーズ、さらにはゴーダチーズの魅力を感じてほしい。」
江口さんにとってチーズとは?
チーズ造りとは 自分の軸ですね。自分を成長させてくれる、難しいけどチーズが完成するまでの工程は面白く楽しいです。
そしてこれまでチーズのおかげでいろんな繋がりができていて、これからもチーズを通しての縁を大事にしていきたい。
まだまだ未熟なチーズ製造の技術ですが、これから自分自身も成熟して美味しいチーズを作っていきます。
チーズは食品、美味しいチーズがを作り、美味しく食べてもらえるように原理、本質を理解してチーズ造りを行っていきたい。
最後に
ライターの久保です(^^)
実は江口さんとは、2年前にバイト先で出会いました。その時はまだHiDANEもできていません。
その時は軽く挨拶程度の関係で、「チーズ留学のためにお金を貯めている」ということくらいしか知りませんでした。
それから2年後、留学を終えた江口さんと再会し、こうやって記事を書けることに喜びを感じています。
江口さんのチーズに対する情熱を、HiDANEは薪をくべ、さらに大きなものになるように応援しています!
江口さんのチーズに興味のある方、コメントどしどしお待ちしております!
その他、シェアもいいね!も大歓迎です。
ではまた次回のHiDANEでお会いしましょう!
HiDANEチーズへの情熱は
HiDANE公式TwitterやInstagramなどでもメッセージを受け付けております!
そして全国にHiDANEを広げてくれるライターも募集中です!お問い合わせメールにて受け付けておりますので、是非ご連絡ください!
また、HiDANE BARという、やりたいことの達成の必要な仲間や情報をオフラインでも集められるよう去年の10月にオープンした、学生が経営するBarが宮崎県にあります!
その他、シェアもいいね!も大歓迎です。
ではまた次回のHiDANEでお会いしましょう!